
エリアから探す
亀岡地方
撮影場所:亀岡地方
自然とアートを
感じられる奥座敷、
亀岡地方
京都駅から電車で30分ほど、有名な保津川の川下りの出発点でもある亀岡市。
亀岡駅の北側には建設中のスタジアムがあり、南側には明智光秀が築いた丹波亀山城や城下町には昔ながらの街並みや老舗の酒造やお醤油屋を見ることができます。
京都市街地から近い亀岡市ですが、異なった風土と文化を持っていて、この地域では湧き水が出るため、各地に名水・湧き水のスポットがあります。水と深く関わる蕎麦やお米などの栽培もさかんです。
また、盆地である亀岡では深い霧が発生することでも有名で、秋から冬にかけて雲海という現象を見ることができます。その霧を象徴にして亀岡市一帯でアートを耕し、人と地域の魅力を育てる芸術祭も行われています。
亀岡にはガラス、竹細工、藍染めなどの工房があり、漆作や陶芸の作家・アーティストの方が移り住んで活動をされていらっしゃり、なんだかアートを感じる場所です。
もちろん自然に恵まれている土地だから京野菜をはじめ、丹波黒豆、栗、松茸、京都が誇るブランド牛 亀岡牛など豊富な食材も魅力です。秋から冬にかけて味わえる脂が乗ったボタン鍋も亀岡の名物です。

明治頃までは京都駅の南一帯で
栽培されていた藍。今はその藍の種が
引き継がれて亀岡で栽培されています。

亀岡で育ったそばの実で
作られたお蕎麦。
できたては風味もあって、格別です。

一面緑のじゅうたんが広がる風景。
サイクリングで田園風景を楽しむのも
おすすめです。
地図から探す
Search for a hotel from the map
おすすめ情報
Pick up

日の出「鮎」
亀岡駅徒歩10分程にある和菓子屋さん。中で毎日手づくりされています。夏限定の「鮎」は見た目もかわいくて、中にはこしあんとお餅が入っていて、甘くておいしい。秋から春の間に作られるもなかもおすすめです。
【店舗詳細】
住所:京都府亀岡市安町14 TEL: 0771-22-0057 定休日:日曜日

Glass Studio Calore「吹きガラス体験」
ご夫婦でされている吹きガラスの工房。作品を購入できるほか、吹きガラスの体験も気軽にできます。作るガラスの器の柄と色も選べるので、自分だけのオリジナルを作ることができます。旅の思い出にぴったりです。
【店舗詳細】
住所:京都府亀岡市保津町観音寺145-3 TEL:0771-56-8681 (要予約)
HP:https://www.calore-glass.com/

KIRI CAFE
かめおか霧の芸術祭の拠点として、オープンした交流スペース。京都造形芸術大学の学生と一緒に改修したという古民家は天井が高く、広々とした空間。週末はそば粉のガレットや野菜のトーストなどいただけるカフェとして利用できます。店内には地元採れた無農薬野菜の販売もしています。
【店舗詳細】
住所:京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑39番地 定休日:月〜木

ほづあい研究所「藍染め体験」
藍染の生産、加工、販売をしていて、ハンカチや手ぬぐいなどの藍染め体験をすることができます。近くに藍を栽培しているので、藍の葉から色を出す過程も見せて教えてくださいます。藍は食用としても使われていて藍茶も販売されています。
【店舗詳細】
住所:京都府亀岡市保津町三ノ坪50 TEL:0771-23-2303 定休日:土日

竹遊館「竹細工体験」
京都のお寺や神社で見ることができる竹垣を作っている工房。こちらでは竹を使って籠やお箸、指輪を作る体験ができます。嵯峨野の竹林など京都では竹を見ることは多いですが、ふれる機会は少ないので、実際に作って竹を魅力を感じることができます。
【店舗詳細】
住所:京都府亀岡市保津町三ノ坪50 長岡銘竹株式会社亀岡工房内「竹遊館」
HP:https://nagaokameichiku.com/weblog/staff/2813/

CAFE de MIMI「本日のスモーブロー」
入り口のピンクの扉がかわいいカフェ。海外好きなオーナーさんが現地で買った雑貨など販売していたり、毎月変わる大きな黒板にチョークで書いたメニューととてもセンスあふれる店内です。いただいたのは本日のスモーブロー。この時はたっぷりのエビにいちご、菜の花と春がいっぱいのったスモーブロー。ソファー席もあって春にはお庭の桜の木を見ながらゆったりと過ごせます。
【店舗情報】
住所:京都府亀岡市中矢田町岸ノ上32-1
HP:https://www.facebook.com/CAFEdeMIMIkameoka/